ヨガで足や身体がつるとき
Y o g aアクセスバーズ®お知らせコラムピックアップ内観ワーク
いつもご覧いただきありがとうございます。
あなた本来の輝きに整えるヨガ講師 & 布小物作家のRieです。
プロフィールはこちら
「あ、足が、、、つりました~~~」
クラス中、たびたび生徒さんからお聞きします^_^;
突然意図しないところが痙攣して引きつる痛み… びっくりするし、なかなか収まらないと心配になりますよね。この「つる」という症状は、一般的に「ふくらはぎ」や「足の裏」が多いとされてますが、筋肉や神経がある場所であれば、全身どこでもつる可能性があります。
みなさんはどうですか?
ヨガの時、「痛タタッーーーー」となってポーズを中断したりしてませんでしょうか?
私の場合は、すねがつることがあります。
特定のポーズを久しぶりに行う時に症状がでやすいなと感じています。
でもコレ、未然に防げたらいいですよね。
ということで、今回はヨガで足や身体がつる原因とその対策について
私なりに調べまとめてみましたので、あなたの快適なヨガプラクティスにお役立て頂けたらと思います。
なぜ足や身体がつるの?
はっきりとしたメカニズムはまだよくわかっていないようですが、
一説には、脳の命令の範囲を超えて伸ばそうとしたときに足がつると言われていたりもしますが、
病気などの直接的な原因がない場合に有力な要因とされているのは、筋肉の働きを正常に調節してくれる「電解質に異常が起こる」=「電解質異常」が原因とされています。
まず電解質とは=ミネラルイオンのこと。
主にカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどの血液中にあるミネラルイオンを指します。このミネラルイオンのバランスが乱れると「つる」ことになります。
私たちが日常生活で必要とするミネラルは、どれもごく少量でそれだけにちょっとしたことでミネラルバランスの乱れが生じるそう。とても繊細なんですね。
ではなぜ電解質異常が起こるのかというと、、、引き金になるのが主に以下の3つになります。
①筋肉疲労
運動を続けると体内のミネラルが減って、疲労物質が溜まってしまいます。
特にふくらはぎ、足の裏の筋肉はよく動く筋肉であり、疲労もよくする筋肉になります。
立ち仕事や運動をすると最も疲労物質が溜まりやすい部分に。ちなみに、むくみも疲労がたまった水分が、排出できなくなった状態です。
②水分不足
激しい運動や病気などで大量の汗をかくと水分と一緒にミネラルも失われてしまいます。
すると筋肉の緊張と弛緩が上手に行えなくなり、電解質異常になります。
脱水症や熱中症でも同じことが言えます。
③血行不良
こちらもまた、血液中のミネラルイオン(電解質)のバランスが乱れることになります。
特に、中年以上の方は加齢にともなう筋肉量の減少、脱水症状、動脈硬化による血行不良と冷え、病気による神経障害、薬の副作用など、さまざまな要因が重なりやすくなるので注意が必要です。
加齢によっても足がつりやすいってことですね。。。私も中年なので気をつけます☺
では、足や身体をつらなくするためにはどうしたらいいのでしょうか?
おすすめの予防策
●適度な運動(ヨガ)、ストレッチ、マッサージ
血行を促進し、冷えを改善します。
あれ???
運動やヨガをして足がつるのに、つらなくするのも運動やヨガなの??? って思いました?
卵が先か、ニワトリが先か説に似てますね…^^
これは体に柔らかさ(柔軟性)が出てくることで、血行促進に繋がり体がつり難くなっていくからです。
いまヨガの最中につる方へのアドバイスとしては、
・急激に伸ばさない
・丁寧に呼吸をしながらゆっくりと伸ばす
・筋肉を緊張させず、優しく動かす意識を心がける
体がポーズになれて柔軟性が出てくるように行うのが大切です。
体や筋肉と対話しながら焦らずに可動域の変化を確認しながら行っていきましょう!
●水分&食事からミネラル補給
ミネラルウォーターはもちろん、白湯も内蔵を温め、代謝をアップするのでおすすめです。
そして、各ミネラルが摂取できる主な食品は以下となります。
積極的に取り入れていきましょう。
・カルシウム…塩など
・マグネシウム…果実、緑黄色野菜、海藻類など
・ナトリウム…乳製品、小魚、水菜、切り干し大根など
・カリウム…海藻類、ナッツ類、大豆など
また、上記の対策をちゃんと行っているのに、、、
それでも足がつる、他の筋肉がつる場合は?
自律神経の乱れが考えられます。
いま疲労やストレスありませんか?
不安や緊張、恐怖や怒りなど強いストレスを感じると交感神経が過度に緊張してしまいます。
交感神経が緊張すると血管が激しく縮まり(収縮)血行障害が引き起こされます。
急激に血行障害が起こると、筋肉の調整も上手くできなくなり、慢性的に筋繊維がけいれんを起こし足がつってしまいます。
自律神経の乱れは、内臓機能の低下、ホルモンバランスの異常も引き起こすため、筋肉や細胞膜の代謝不足、電解質異常にも影響を与え、足だけではなく、全身につる症状が起きやすくなってしまうそうです。
疲労やストレスがなかなか抜けないとき
この時の対策としておすすめなのは、
・ゆっくり深い呼吸と背骨にアプローチをして行うヨガ
・脳の思い込みによる不安や緊張を手放すアクセスバーズ
・繊細で傷つきやすい心が感じた感情を受け止め、癒し、前に進めるマインドになる内観ワークセッション です。
いずれも自律神経を整えてストレスを解放する助けになります。
お困りの場合は、ご自身であきらめずにぜひご相談ください。
またいったいどれがわたしに合っているのか?
迷ってしまった場合にもお気軽にLINEからご質問頂けます。
その他、病気(糖尿病など)によることもあります。
頻繁に足がつる・痙攣が起こる場合には、どうぞ早めに医療機関を受診されてください。
以上です。
いかがだったでしょうか?
足や体がつる要因、つかめて頂けたら幸いです(*^-^*)
ヨガをして毎日を健やかに心地よく過ごす為に
ぜひ参考にして頂き、日ごろのケア大事にしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日もあなたが本来の輝きとなりますように。。。
Ringo Yogi Rie
●● ヨガ プライベートレッスン ●●
随時受付中です。
対面レッスン&オンラインレッスン、どちらも受講可能です✨
詳しくはこちら
現在は対面レッスンを希望される生徒さんがほとんどとなっております。
新型コロナ感染対策を行いながら、心身を整える機会としてお起こし頂いています。
レッスン中のマスク着用につきましては、生徒さん自身の判断に委ねております。
講師は当面着用しながら行います。
手指消毒など引き続き感染対策に取り組みながら、安心・安全なレッスンの実施に努めてまいります。
●● レギュラーヨガクラス ●●
川中島にあるKOBA YOGAスタジオさんにて開催しています
こちらのクラスは、5月いっぱいで終了となります。
* 13日(土)
モーニングフローヨガ 10:00〜11:15
* 毎週日曜日
①アシュタンガヨガ ハーフプライマリーレッド
10:00〜11:15
② アシュタンガ入門
13:30〜14:45
③ 安らぎヨガ&メディテーション
15:15〜16:30
ご参加希望の方は、KOBA YOGAさんへ直接お申し込み下さい。
お得な体験レッスンがあります✨
詳しくはこちらから↓
https://kobayoga-studio.com/beginner
✔ モヤモヤする気持ちがずっと解決しない
✔ 気分が落ち込んでしまう
✔ 分かっていてもネガティブな考えをいつもしてしまう
そんな時に、あなたの思考と感情に一緒に向き合い、心がスッキリ前向きに整うセッション。
満足度★★★★★の体験談など詳しくはこちらから

頭部の各ポイントに指を置きアプローチしていきます。
頭のデトックスを促し不必要な思考を手放すセッションです。
「いつも考え事がある、やる事がいっぱいで何から行動しようか焦ったり、迷ってしまうとき」おすすめです^ ^
詳しくはこちらから
